1 | INtime®システム保守・保全ガイドライン![]() |
INtime®アプリケーション再配布システム構築時に考慮いただきたいシステム保守の方法について説明しています。 |
2 | INtime® 6.2 拡張物理メモリ管理機能![]() |
INtime® バージョン6.2以降に実装された拡張物理メモリ機能に関するドキュメントです。 システムメモリを複数のセグメントで構成できるようになった拡張物理メモリ機能と、割り当て手法や新しいAPIについて説明しています。 |
3 | INtime®ソフトウェア簡易評価ツール利用手順![]() |
INtime® SDK/INtime for Windowsソフトウェア内に提供されるユーティリティを使用し、インストールされたホストPCのリアルタイム性を測定する方法について解説しています。 |
4 | INtime®アプリケーションプログラミングガイド![]() |
INtime® アプリケーション開発時に活用できるノウハウや、逆に実装するべきではない処理について説明しています。 |
5 | USB利用に関する注意と制約![]() |
INtime® (INtime® for Windows)環境におけるUSB利用の注意点と制限について説明しています。 USBホストコントローラの調査手順についても説明しています。 |
6 | リモート接続・リモートデバッグと オブジェクト通信 ![]() |
リモートデバッグ接続・GOBSnetで使用されるリモートNTXオブジェクト通信の設定方法・仕組みについての解説。リモート接続がうまくできない状況のトラブルシューティングについて説明しています。 |
7 | 制御PC電源瞬断ソリューション(共通)![]() |
制御PC(コントローラ)の電源瞬断(停電)対策についての共通の対応方法について説明しています。 製品別の対応例と合わせて参照してください。 |
8 | 制御PC電源瞬断ソリューション(INtime®)![]() |
INtime®ユーザー向けの制御PCの電源瞬断(停電)対策についての対応例について説明しています。 |
9 | INtime®システムにおける 仮想化ソフトウェア利用 ![]() |
仮想化ソフトウェアとINtime®製品の互換性や仮想化ソフトウェアの種類、INtime®システムにおける利用可能性について説明しています。 設定方法・設定確認方法例についても説明しています。 |
10 | INscope活用法![]() |
INscopeタスクアナライザーとINscope APIの活用法について説明しています。 |
11 | Windowsシステムタイマの性能![]() |
Windows標準機能における周期処理の乱れを検証した結果を説明しています。 |
12 | ノード構成と役割(INtime Distributed RTOS(dRTOS)![]() |
INtime Distributed RTOS(dRTOS)におけるノード設定と役割について説明しています。 |
1 | ノード構成とオブジェクト通信![]() |
INtime®アプリケーション間通信パフォーマンスに関するレポートです。 |
2 | リアルタイムネットワーク性能測定![]() |
リアルタイムネットワークスタック上アプリケーションの性能測定レポートです。 |
3 | 拡張物理メモリ管理機能性能調査![]() |
拡張物理メモリ管理機能により搭載されたAPI(再マップ関数)を利用し、大容量メモリへのアクセスを想定した性能調査レポートです。 |
4 | EtherCAT®パフォーマンス情報 (RSI-ECAT) ![]() |
RSI-ECAT製品を使用し、様々な通信パフォーマンスを計測した結果をまとめています。スレーブ機器の接続台数やPDOサイズによりマスタのサイクル周期をどれくらいにとらえるべきかという点についても考察を述べています。 |