ハードウェアPLC→ソフトウェアPLCへのリプレイス 
					 
					
					
						
						
							
							
							ハードウェアPLCからソフトウェアPLCへの移行は、柔軟性や生産性の向上、コスト削減といった大きなメリットをもたらします。また、IoT技術やビッグデータ活用技術を導入する上で、PCベースのソフトウェアPLCは欠かせない存在です。ぜひソフトウェアPLCへの移行をご検討ください。詳細情報やご相談については、どうぞお気軽にお問い合わせください。
							
							
							
							
							
							
							以下の技術を採用し、ハードウェアPLCで実現してきた内容をソフトウェアPLCで実現できます。また、ソフトウェアPLCに移行することで、ハードウェア管理の効率化やコスト削減など、新たなメリットを得ることができます。
							
							1.IPCを使用
								
									 | ① | 汎用性が高く、国際的な標準規格に準拠 | 
									 | ② | 専用ハードウェアからの脱却 | 
								
							
							
							2.ハードウェアPLCと比較して段違いの高速性を発揮
								
									 | ① | 業界最速の 0.1ミリ秒制御周期を実現 | 
									 | ② | リアルタイムOS「INtime®」上で動作 | 
								
							
							
							3.オープン技術を使用
								
									 | ① | オープンな開発環境(ラダー、FBD、IL、C言語)を使用 | 
									 | ② | 汎用ハードウェア/ソフトウェアを使用 | 
								
							
							
							4.ハード実装からソフト実装へ
								
									 別々のハードウェアで運用されていた機能(HMIや情報処理など)をソフトで実装
								
								
									 | ① | ハードウェアPLC | → | ソフトウェアPLC | 
									 | ② | PC情報処理 | → | PC内ソフトウェア | 
									 | ③ | DBサーバー | → | PC内ソフトウェア | 
									 | ④ | HMI表示器 | → | PC内ソフトウェア+モニター | 
									 | ⑤ | 温度調整モジュール | → | PC内ソフトウェア | 
								
							
							
							5.統合制御
								
									 | ① | 情報処理(GPOS)と制御機能(RTOS)を1台のPCに統合 | 
									 | ② | システム全体の効率化とコスト削減を実現 | 
								
							
							
							
							6.EtherCAT 他 多数の産業用ネットワークに対応
								
									 | ① | 入出力 | 
									 |  | EtherCAT、 直I/Oボード(デジタル、アナログ) 等 | 
									 | ② | コントローラ通信 | 
									 |  | FL-net、CC-link IE Control 等 | 
									 | ③ | 外部通信 | 
									 |  | シリアル通信、OPC UA、MQTT等 | 
								
							
							
							
							7.Windowsアプリケーションとの連携
								
									 | ① | 挙動監視 | 
									 |  | 映像や入出力を監視し、条件に応じてイベントを検知、アクションを実行 | 
									 | ② | マルチメディア | 
									 |  | 動画、静止画、音声で通知、メール送受信、遠隔操作 | 
								
							
							
							
							8.入出力デバイス点数/PLCプログラム最大ステップ数
								
									 デバイス点数:256KByte
									 ステップ数:約500,000ステップ
								
							
							
							
							
							
							
							1.既存ロジックはそのまま移行可能
								
									 既存ラダープログラムファイルはそのまま使用することは不可。ただし、プログラムロジックはそのままソフトウェアPLCへ移行することは可能
								
							2.基本命令で実現できる処理に違いは無い
								
									 接点やコイルを使った基本命令(LD、OUTなどのON/OFF制御命令)で実現できる処理に違いはない
								
							
							3.既存HMIとの連携可能
								
									 Ethernet/IPやOPC UA等を使用することで既存HMIとの連携も可能
								
							
							4.命令速度も問題なし
								
									 処理量に適したCPUを選択することでハードウェアPLCと同等、またはより高速な処理が可能