|
|
| アナログデータ変換値取得スレッド完成!! |
| 課題 |
| アナログボードと格闘し、やっとアナログデータ変換値を取得することができるようになりました。 アナログのデータは100msのポーリング周期で取得します。 スレッドの流れとしては、 ボード検出(アナログボードを検出)→初期処理(アナログボードの初期化→アナログデータ取得準備)→サンプリング開始→データの取得 となります。 |
| 10月17日・・・割り込み処理 (割り込みハンドラ・割り込みスレッド) | |
|
仕様では、100ms毎にアナログデータ取得のため"サンプリング開始"コマンドを出力し、0~7CHの"データを取得する"ことでアナログデータ取得スレッドは完成します。
|
|
|||||||||
|
|||||
| トラブル発生 | |
|
変換データを取得部でトラブルが発生しました・・・・・。
|
|
|||||||
| トラブルの解決 | |
|
どういう状態が割り込みが入った状態なのか分からなかったため、混乱してしまいました。 |
|
|||||||||
|
|||||||
|
|||||||||||
| 本日の感想 | |
|
割り込みスレッドとは、割り込みハンドラを設定し、ハンドラにより起動されるスレッドで、それ以外は特に通常のスレッドと変わりがないということが分かりました(スレッドの生成方法など・・・)。
|
|
|